この漫画はコメントまで参考になります。うちも2歳半すぎて療育に通い始めました。私自身まだまだ完全には受け入れきれてなくて辛い日々です。そして施設見学の時のショックはすごくよくわかります…
うちは今娘2歳半すぎなんだけど、赤ちゃん言葉がポツポツ出てるだけ。療育に通わせるか悩んでるとこ…
私も1歳半健診と3歳健診、すごく憂鬱だった。
まだ話さない…これもあれもできない…ってどんどん鬱っぽくなっちゃって。
どうしても他の子と比べちゃうし、本当に辛かった。
今は親子ともども沢山笑ってます
1歳半は微妙だよね。
うちも言葉は遅かったし、多動傾向はあった。
今は普通に高校生なんだけど、初めての育児だったり、他の子とつい比べてしまって不安ばかりだったな。
こうやって、検診から療育に誘ってくれるとか珍しくない?
むしろ、こちらから調べたり動いたりしないとダメだったんですけど。
元気な女の子ですよー!って、頭支えてあげて笑
明らかに他の子と違うのにそんなにわかんないもんなの?
発達障がいのある子と定型の子ってグラデーション。定型とされてる中にいる子でも特性傾向が結構強めにある子って割といる。我が子の学校では、なんの支援もされてない多動や衝動性の強めの子とか割といる。定型だろうと特性があろうとその子に合わせた学校生活が送れたらいいのにね。日本は教育がガチガチすぎると感じる。
トイレで陰口みたいに言うなよ
おーい旦那、そんなんじゃだめだよ……
まあでも、一歳ってほんとまだわからないよ。うちは双子2人とも自閉症なんだけど、兄が重度知的障害で弟が高IQ。0歳1歳の時は兄の方が発達が早くて満一歳でチラホラ単語も出てたし、ずっとプラレールの車輪見てた他には特性がなかった。逆に弟は特性バリバリで2歳半まで全く喋らなかったのでどうやって育てたらいいのか途方に暮れていた。ところが4歳の今は弟は多動はあるものの落ち着いてきて、友達もいる。
普通に療育施設じゃないの?障害の診断おりてない子だって通うんだから、ここに通うということは、障害児だって認めることになりますっておかしすぎでは?
なんで漫画の男親は100%大否定からはいるのだろうか?ちゃんと子供のこと見てる?って思うわ。
ウチのパパは、どこで学んだんだか
第一子に何か特性が出るたびに、おぉー。コレも出たかー。特性もちのステレオタイプだなーってどんと構えてくれててありがたかった。
早期療育積極的にできたおかげで、かなり情緒の満たされた子に育った。感謝。
うちも成長遅いな、本に書いてあることとかよりちょっと遅いかな、から半年遅れくらいかなって思っていたらどんどん遅れが…
うちの一歳半、めちゃくちゃ言葉早い(0歳児からお話大好きだった)タイプだけど「こんにちは」は言えんぞ……?
お辞儀しながら「こーちゃ!」が機嫌が良いと言えるくらい。
挨拶大好きな子でも「こんにちは!」は無理だと思う。
育児の漫画描くならしっかり精度高く描かないと不安に思うママが増えるだけだよ。
漫画だから仕方ないけど、実際施設紹介されたらググったり人に聞いたりするかな。
実際にうちの子がそうでした。健診で何もできなかったの、なつかしい。大丈夫!って言われるよりストンと腑に落ちた。
綺麗事じゃねぇんだ、実際に我が子の障碍って
すぐには受け入れられないもの
特に男親はダメだったわ
でも育て方とか妊娠中にどうこうとか義理両親が
うるさいのは勘弁してほしい、誰も悪くないの
とりあえずはママ頑張れとしか言えない
保険センターにいたお医者さん
ぶっきらぼうそうだけど好い人
全員顔が綺麗過ぎて違和感しかなく…
1歳半検診のとき、発語無いし多動気味だったから不安だと先生に言ったら、この子は喋りたくないだけ!そのうち気が向いたら喋るようになる。発達障害の子だったらすぐ判るから!と言われたが、2歳8ヶ月でまだ喋らず検査したら知的ありの自閉症。ほんと、1歳半検診の時のうちのコ、むーちゃんみたいな感じだった。1歳半の時に勧めてくれてたら早く療育行ったのにな。あの先生何だったんだ…。
清水さんとの電話の時、周りがうるさくてよく聞こえなかったんじゃない?それに受け入れられない自分がいたから心身の遅れって言葉に主人公は気付けなかったのかも?
今までこの漫画の存在は知ってたけど、意図的に読むのを避けてた。
今日これから1歳半検診なんだけど、うちの子も喋れないし指差しもしない。心の準備しなきゃないかなと思って読み始めた…。