本当に小山先生の描く人たちは表情が素晴らしい!!なんか読みながらついつい登場人物たちと同じ顔になっちゃう
思えば天狗の元ネタは彗星だったな⋯今でこそ鼻なが赤っ面が天狗のイメージだけども。
おお、お〜い竜馬まで無料とは⋯
いま日本史の教科書から坂本龍馬が消されてる事が悲しい。見倣うべき人物なのに。幕末の志士から学ぶ事は多い。2020年代を生きる我々に、ヒントを与えてくれる。
『おーい竜馬』は肖像画の顔ソックリかつ、小山先生のキャラデザが映える最高傑作。史実云々はともかく、初見の方はストーリーやキャラクターをしっかり見てほしいです。
これは本当に名作です。一部史実と違うところがあるとは言え、是非日本の子供達に江戸末期の時代を知る上で読んでもらいたいマンガ.自分の子供達には読ませました
武田鉄矢、、、?!
金八とは金曜の八時放送だったからとか何とか
漫画も持ってて擦り切れる程読んだけど、コメントが気になってやってきました。
この漫画を読んで、幕末、坂本龍馬が大好きになった!名作!!
長女の顔、テキトーすぎる。
この漫画、マジで大好き。
私の人生を変えたといってもいい漫画。
この漫画に出会ってなければ私は日本史を好きになってないし大学も行けなかったと思うから。
コミックスは茶色く変色しているけど、一度も手放すことなくずっと全巻持っている。
懐かしい!
久しぶりに読むことができて嬉しいです!
龍馬じゃなく竜馬の物語
司馬遼太郎の創作だけど歴史好きとしては
面白いんだからいいと思う
おりょうさんの墓がある信楽寺が地元だったから龍馬関連のイベントが結構あった
名作きた。
これ本当に名作だと思う。
ところどころフィクションは入ってるけど幕末の雰囲気とか緊張感とか当時の世相常識とか勉強になる。
幕末の動きを理解するのにも最適だから子供にも読ませるつもり。
懐かしい!素晴らしい作品です。
これは本当に名作
所々史実と違う所はあるけど、これを読むと幕末の大まかな流れは理解出来る様になる
不朽の名作!
鉄矢さんは白川静の文字学をビッグコミックから劇画にしたいと先週ラジオで言ってました。
また鉄矢さん原作の熱いマンガが読めるようになると思うと楽しみです。
漫画持ってた!名作!
10年ほど前単行本で読んでたけどなかなか面白かったよ
セルフパロディか笑
実際、金八先生の苗字が坂本なのは龍馬から取ってるからね