涙を流す牛に対し「ヤツ」。
荒川家めっちゃ楽しそう(笑)
試し読みが面白すぎて全巻大人買いしました!(ガハハ)
荒川先生面白すぎます!大好きです!
開拓民の血なのかなぁ、荒川先生のタフネスさって、、、すごいバイタリティだわ
冷蔵庫に入ってる箱、きむこ…?
買ったのに読めない。
昔親が読んでて俺もよくわかんないと思いつつ読んでたこの漫画、ハガレン作者の作品だったの草
過酷な状況を過ごされたからこそ素晴らしいマンガが描けるのかしら…うち米農家だからお米買った事ないけど、そんな感じか。
牛乳とじゃがいもたくさんとか夢のようだわ!
どっちも大好きだから毎日幸せだろうな。
現実は小説よりも奇なりってこういうこと言うんだろうなっていうくらい目からウロコでした
農家ってすごいし荒川一家つよい
荒川先生の作品って、ハガレンも銀の匙も、どことなく"命"がテーマな感じを受けるのは、こういう環境が根底にあるからなんだなって感じする。
食糧自給率はカロリーベースというグローバルスタンダードから逸脱した計算方法で算出しているので、金額ベースで出すと結構高いのです。じゃあ何故わざわざ数字が低くなる算出方法を採用しているかというと、うわ、やめろ…!
農家の意地汚さが銀の匙以上よりリアルに伝わる
個人的には見なきゃよかったかな?って思う
荒川弘さんの本は、ほとんどのものが面白いと思いますよ。
全巻持ってます!
これ読んでハマった方は他の作品も読むことをオススメします‼︎たぶん、そっちもハマります‼︎
農業高校に通っていたので読んでて楽しいです。個人的には銀匙より好きですねぇ…話はもろ農業と酪農、自分が学んでたのは造園だけど農環とか技術検定とかやらされたから知識がある分「 そうだったの?」ってより「あるある!」の共感ポイントがたくさんで好きです!
面白すぎて4巻まで買ったら図書室に3巻まで置いてあった...〓
ワタシハカナシイ...
銀の匙の原点は、作者の経験から描かれた事がわかった!!
続きも読みたくなる酪農エッセイです(*^ω^*)
ほんっとーに荒川先生は凄いなあ。
ギャグのセンスといい、話のもって行き方といい。
やっぱり農業している人にしか分からないことって沢山あるんだなあと思う。
農家の人ってこんなに大変なんや、、、、。
それでもその生活を愛せるのがホントに格好いい。尊敬する。
荒川先生がこの漫画を描いてくれているから読んでくれる人が沢山いるんだろうな〜って思う。
荒川先生が描くお百姓の話しだからこんなに面白いんだ。
全巻持ってます!面白いです!でも若干イラッとする時があります!笑
個人的には
銀の匙より面白いかも。
作者のキャラが
好きなんだな。
抽象的なレビューになりますが、
エッセイですから自身や身内を描くのですが、雰囲気として、ちょっと生々しすぎて重いです。
周囲の人間のノリや言動すら作品の内にコントロールしようという開き直りも、あまり好きではありません。