やっぱり中学くらいの授業で確定申告の仕方を教えないとね。医療費控除とか、配偶者控除みたいな簡単なところから。
会社員してて年末調整してても、医療費控除したら戻ってくるかも知れないし。
公務員舐めんなよってイラッとする!ってコメ。
それって公務員はウチらの税金で食べさせてるって思ってるからだよねー。
公務員いなかったらどうすんの?
公務員も税金払ってますけど!!?
ウチの夫は元公務員だし、そのいとこ達みんな公務員だけど最初給与低くても定年まで働きたいからって頑張って公務員になってる。
結局羨ましいんだよね。倒産とかの心配ないから。
脱線しまくりましたが、いい漫画です!
面白い!
途中思ったのが、生活保護申請したら?って。
お母さん、病気で働けないんだし、20代の子の親だからせいぜい50代。生活保護受けたら非課税家庭になるし、そこから還付金も有りかと思ったけど、そうなると今回の話にはならないわな
公務員舐めんなって。イラッとする?
全然。 逆に頼もしいと思うけどな。
自分は偉いぞ敬えっとかって意味ではないと思うぞ
税金のことって、学生の間とか普通に会社勤めしてる間は、本当によく分からないまま、って感じですよね。私も、専門卒業してそのまま働いて、その間は税金の仕組みなんてほとんど知らなかったです。でも転職するためにいろいろ手続きをして、その時いろいろ勉強したけど、難しい内容ばかりで混乱しました。関係ないうちは面倒くさいと思うかもしれませんが、必ず関係のあることなので関心を持って読んで見ることをオススメします
税の説明が漫画式テキストみたいだと思った。こんな仕事大変そうだな。
市役所の窓口に来た人に「お客様」なんて言う?営業しているわけではないんだから何か違和感ある。
税金や年金に対して日本はマスコミがネガティブキャンペーンしすぎなんだよ。先進国でここまで払う税金に嫌悪感を抱く国も珍しい。
普段払ってることだけに考えが及ぶけど、失業したり働けなくなったとき凄い威力を発揮するのが公的資金。知ってる人のみが得する環境だから、知らない人は損しかしてない気分になるし、不正受給も見逃すんだよ。みんなが知れば不正受給もなくなるよ。キッカケは漫画でも大事な話です。
二巻まで無料で読んだ。
絵は可愛い。可愛いから、おじいちゃんがおばあちゃん
見える(笑)というか、おばさんに見えるかも(笑)
話は、市役所の税務科の新人の女が、税金の滞納者を救っていく。
可愛いのに無愛想で、冷たさそうなのに何か暖かそうな雰囲気を垣間見せる主人公。という設定は新鮮さがなかった。
税金の事などサッパリ分からないから、読んでいけば色々勉強になるのかも。でも分冊版だから短すぎる。
同業なのでこーゆー漫画応援したいです!
なかなか面白い。税の勉強にもなるし、わたしら高校生たちにとってこれから納めることとなる税金についてわかりやすく書かれてるからすごくいい。
明日税務職員の試験を受けるわたしにとってはチカラになる漫画だったわ。
明日頑張ろ
税金やら保険やら手当やら役所手続きやらって大人になってもなんとなくでしかわからないよね。そういうの義務教育でしっかり教えてくれれば苦しい思いする人も減るだろうに。国民が各種手当や救済制度を理解したら国が損するからなのかと邪推してしまう。
こういうのが漫画になれば理解が広まっていいね。
たぶん私のお母さんの仕事と同じだからテンション上がった。
とりあえず国が金にがめついということは分かった。
公務員なめんなよってセリフはちょっと…
公務員が偉いと思っての発言なのか?
そこだけはイラっとする。
面白いし、勉強になる。住民税バカ高い
ふつーにいい
主人公が経験者やからこそ言えるのがいい。
確定申告も住民税も勉強せんでもその内判りまする。
住民税は給料から差し引かれるよ。
学生さんはお父さんお母さんが払ってくれてるよ。
確定申告は病院の明細書を取っておいて
時期が来たらその明細書を役所に持ってけば
少しだけお金が返って来るというシステム。
知ってる私でもこの話は難しく見えたかな、文字の多さがややこしい。
住んでる場所のお金代と病院代の返金と考えよう。
面白いけど税についての説明は読む気しない
商業高校生とかにはいいんじゃないでしょうか
ドラマになりそうなストーリー。
本屋の試し読みで見つけて、面白いなー、と率直に感じた。
主人公満島ひかりに似てる。