人力車の人に名乗って突っ込まれてるの爆笑
そして働け。
動物のお医者さんみがある。
動物のお医者さん大好きだったし、世の中のありとあらゆる学部の漫画描いて欲しい。
くっしゃくしゃのゴミ箱から拾った紙に書く…わかりみ強すぎる。
天才肌の子ってノートの概念がワープしてるんだよね……
その辺に落ちてた藁半紙全域に数式展開とか
全ての教科一緒くたで、ノートの題名「紙」とか
このマンガ、京大的な子のクセの強さよく分かってるwww
a scopeっていう音声番組で、
「
・『数学』は壮大な分類学問。「分類」できれば「理解した」と捉える
・『物理学』は予測する学問。「予測」できれば理解したと捉える
・『工学』の世界では、予測通り作っても違うものが出来ることがある。だからエンジニアは「実現」できれば理解したと捉える。
」
って言ってたの思い出した。
これは数学の話だけど、皆がもっと好きな理系を楽しめるようになると良いよねっ!
理系の自分には突っ込み所が多過ぎて、最後まで読めず。
めっちゃ面白い!
理数系の専攻の大学生はマジで尊敬する!
数学に興味なかったけど、この漫画読んで「数学って奥深いんだな〜」って感心した。
興味なかった自分でもいろいろ勉強になる部分があるし、寧ろ興味が持てて楽しかった!
確かに主人公のように記憶だけで乗り切れるのは高校までの義務教育期間だけだろうね~
大学に入ってからはその分野に対する思考力や考える力が必要になってくるから、主人公のような記憶型は苦労するだろうな~と思う。
ちょっと、話がわからない。
きっとリアルな体験なんだろうな。
と言う事はわかる。
けど、面白さがわからないというかなんというか感情移入できないというか共感できないというか
ハマらない。
うん、別にいいんだがね。
ちゃんと現地のお店を描いてるから聖地巡りできる作品!笑
知り合いの京大物理学者に薦めたい1冊笑
私が高校まで数学得意だから数学科に進もうかな〜〓と思ってたのを一瞬で大学数学で崖に突き落とされたのをこの漫画が体現してくれた感じ。
なぜ嫌いになったのかよくわかった。
数学の話だから読むのも実はちょっと苦労してる。
会話がよかった!
とにかく面白い!
動物のお医者さんと似てるかな?
騒ぐほどは似てない気がするけど
個人的には私はこの作者さんの方が好き
確かに暗記だけじゃノーベル賞は取れないよなぁ…
でもコレで思考力もつけば最強だよなー
話が難しいので、何回か読み直す必要あり。(数学部分)
ストーリーはとても楽しく、面白く、ストレス無く読むことができます。
ストーリーの進め方?とか人物とか何か既視感あると思ったらどうぶつのお医者さんか!でも、面白いとは思う
この作者さんの作風は佐々木倫子先生に似過ぎ
さんすくみあたりの頃雑誌でみてて懐かしいと思って色々チラ見したけど全然変わってない
佐々木倫子先生リスペクトしてるのはいいけど似すぎて個性がない。せめて登場人物は動物のお医者さんを想像させないようにしてほしかった
建己くん、暗記が得意だったら法学部に進めば良かったのに…
と、凡才の私は思ってしまったが、分からない事を理解しようとする心意気は立派!
そしてもう一度、苦手だった数学をやってみようかな〜と思わせるこの漫画は面白い!
一話ごとに作者は佐々木倫子かと確認。
ダメなハムテルとできる二階堂と穏やかなおばあさんとキリッとした菱沼さんとちょっとホンワカした漆原教授が出てくる。
あと、頼りがいのある清原?